少しだけ、歩く

ゆる~く、自己成長につなげたい。雑記。

僕の人生観、死生観について

 こんにちは。

 

 今日は、ここ最近、悩みに悩みまくって、このままじゃストレスで禿げるんじゃないか?くらいに悩みまくった、人生観、死生観について書こうと思います。

 

 なぜ、これについて深く考え始めたか?の根本的な原因を辿ると、1ヵ月前に突然目の前に現れた、彼女が欲しい、という、とても些細なことでした。

 

 このまま何も行動しなければ、彼女がいないまま20代前半を終えるのかー、なんてことを考えだし、突然、自分の現状に不安を感じ始めました。

 

 もっと根本的な原因は研究室の問題になるんですが、ここは割愛。

 

 そう思い立ってから、自分なりに、彼女を作るための行動を人生初めてするようにし始め、その行動がなかなかうまくいかないことを学び、それなら次は…といった感じで行動した結果、どんどん負のループにはまっていきました。

 

 それと並行して、ブロガーのマナブさんのYouTube動画を見て、20代前半までにお金を副業の形で稼げるようになりたい、と思い、ここでも、ストレスのたまる日々。

 

 また、普段の僕ならしないような行動量を行っていたため、それもストレスに。

 

 人間って、変わろうと思えば変われると思いますが、果たして、変わる必要があるのか…?

 

 そして、ここ最近では、2045年問題についてYouTubeで学び、今後の世界がどうなっていくのかを考え始め、また、この時代に生まれた自分って何なんだろう…?みたいな、完全にスパイラルに陥ってしまっていました。

 

 と、ここまでが、僕がここ最近で悩んでいた原因ですかね。まぁ、挙げだしたら止まらないですが。コロナウイルスで良くない流れができているとか。いつまで今の生活を続けることができるのだろうか?とか。

 

 と、色々考えた末に、人間の死について、自分なりに考え耽っていました。

 

 

 正直、人間なんて、たまたまこの時代に生まれて生かされているだけで、何の大義もないのに、何で生きる必要があるのか?とか、天国や地獄、幽霊なんてものは現時点では非現実的すぎて何も考えられないので、おそらく、生まれる前みたいな無に返るんだろうな、とか、なら、この世界で努力する意味あるん?とか、皆死ぬんだったら、それはそれでいいな、とか、もうよく分からないスパイラルに。

 

 で、今の僕が出した結論は、まぁ、(自分なりに)一日一日を大切に生きて、いらない後悔をしないことかな、という結論に至りました。

 

 おそらく、明日もまだ僕は生きているし、それならば、楽しく生きるしかない、という、至極当たり前の結論に至り、まぁ、これも人間の性かな、とも思います。

 

 時の流れは残酷だと思います。

 

 だけど、それはあくまで現代に生きる人間の価値観において、そう思うだけで、そんなもの、この宇宙からしてみればなんとちっぽけなものか。

 

 それに、現代に生まれたからこそ、見れる世界が近々来るかもしれません。

 

 それが、2045年問題における、シンギュラリティです。

 

 きっかりこの年に起こるとは限りませんが、やはり、シンギュラリティはいつかは達するものだと思います。

 

 そうなると、これまでの人間の価値観では全く測れないほどのとてつもない変化が起こるでしょう。

 

 ひょっとしたら、人間という存在自体が変えられるかもしれないし、生死についても変わると思います。

 

 2045年に起こるとして、順調に生きていれば、その頃は47歳。

 

 おそらく、その頃の日本の平均年齢にも達していません。

 

 今ですら、人生100年時代と言われているのですから、その頃には人生150年時代、なんて言われていても全くおかしくありません。

 

 指数関数的に技術は進歩し、人間の臓器も簡単につくられるような世界。細胞の若返りを果たし、不老不死すら可能にもなりうる世界。

 

 そのような時代を生きる可能性が我々の世代は高いです。

 

 博打みたいなものですが、その博打が打てるだけでもいい時代に生まれてきたな、と両親に感謝です。

 

 その上で、今の自分ができることは、やはり、日々を精一杯生きて、来るべきその日をのうのうと待つことぐらいです。

 

 また、そのような世界に至ると、子供を産むという概念すらなくなる可能性も高いと思っています。

 

 正直、僕自身、感化されやすいタイプなので、数日後にはここに書いたことが黒歴史となって消す可能性も高いですが、ノストラダムスの大予言よりは可能性のある話だと思っています。

 

 ふと気づいたら、もう2000文字近くただだらだらと自分語りをしていました(笑)。

 

 もし、何か質問や考えを共有したい、などがあれば、TwitterのDMにでも送ってください。

 

 とりあえず、精一杯生きましょう。

 

 では。

1日1つ、新しいことをする、ということ

こんにちは。

 

今日は、1日1つ、新しいことをすること、についての自分の意見を語ろうと思います。

 

前回の記事

 

taka199809.hatenablog.com

 

 

新しいこととは?

 これを読まれている方は、「新しいこと」について、どのように考えているのかは分かりませんが、おそらく、「新しいこと」について、少しばかり、神格化している部分があるのではないかと思っています。

 

 正直、何でもいいのです。

 

 いつもは飲んでこなかったような新しい飲み物を買ってみるとか、いつもとは違う道を通ってみるとか、5分だけ筋トレをしてみるとか、コンビニの店員さんに、ちゃんと「ありがとうございます」を言うとか。

 

 挙げだしたら切りがないですが、おそらく、どれも、意識的に行わないと難しいものばかりだと思っています。

 

 だからこそ、一旦、このような意識を持つことで、意識しないよりも、充実した日々を送れると思っています。

 

 …ちょっと興味が出てきましたか?

 

 これはあくまで最近の僕の持論であって、まだ実行中なのですが、ぜひ、僕のツイッターに一言送ってほしいです。

 

 なぜなら、自分だけじゃ続かない(笑)

 

何が変わる?

 何が変わるか?

 

 僕の意見としては、日々の生活に対する密度の濃さが変わると考えています。

 

 普段なら通り過ぎてしまうようなことでも、それに対して自らアクションを起こすことによって、より自分の周りの環境に対して興味を持つことができ、しいては、より自分の生活を良くすることにつながると思っています。

 

 特に、今の生活のメリハリのなさに少し悩んでいるような方にオススメです!

 

何をすればいい?

 上記にも挙げましたが、まず、僕が最近していること(言える範囲で)を挙げようと思います。

 

 まず、新しい飲み物を買ってみる。

 

 別に、続かなくてもいいんです。

 一旦買ってみて、やっぱり、これ、美味しくないなー、ぐらいで。

 

 飲んでみなければ、それが自分に合うのかどうかもわからないし、謎の心残りになるくらいなら、飲んでみればいい。

 

 それから、YouTubeで、コメントを残してみる。

 

 僕は重度のYouTube依存者なのですが、これまで、基本的にYouTubeでコメントを残すことはほとんどありませんでした。

 

 しかし、コメントを残すと、よく返信を行っているようなYouTuberさんから返信が来ますし、それによって、自分が刺激されることもあります。

 

 いつもは行かない場所に行ってみる。

 

 この前、ホリエモンのオンラインサロン(HIU)のメンバーの方々が主催のイベントに参加してみたのですが、身近にこんな方々がいるんだ、と励みになりましたし、行ってみることで、HIUがどういったコミュニティなのかも少し理解できました。

 

まとめ

 まぁ、こんな感じで色々と書いてみましたが、とりあえず、実践してみてください。

 

 あくまで、自分のペースが大事だと思いますが、日記やツイッターに残すと、より続くと思います(多分)。

 

 では。

 

謎の意識高い思考が高まってきた今日この頃

 こんばんは。

 

 タイトル通り、ここ最近、意識高いモードに入ってきました。

 

 前回意識が高くなった時につくったのが、このブログでして(笑)、また、プログラミングの勉強を始めたりもしたのですが、今回は、新しくブログをつくり、そっちの方の運用をうまくやっていこうと思ったのですが、なかなかうまくはいかないですね。

 

 このブログは、この先何十年も使っていきそうな気もするので、下手なことはあまりできないですが、突然、SEO対策をし出していかにもなブログに成り代わっていたら、そういう時期なんだなぁ、と察してください(笑)。

 

 まぁ、意識高いというか、行動力を高めよう、という気持ちですね。

 

 例えば、彼女を本気で作ろうと努力し始めましたし(とりあえず、街コンへ行ってみたり、tinder使ってみたり)、前回同様、プログラミングの勉強をして、月5万稼げるようになりたいと思ってますし、ブログももっと活用していきたいとも思ってるし。

あと、ついさっき、市内のゲストハウスを予約しました。近いのに(笑)。ゲストハウスに行ってみたかったんですが、足がなかなか向かなかったので、とりあえず予約をぽちっと。アルバイト募集していたら、そういう話もしてみようと思います。書店バイトは続けるとは思いますが。

 

 まぁ、なんにせよ、何でもやってみる時期は人生にとって大事なことだと思ってるし、高校生の頃からホリエモンやキンコンの西野さんの本を読んでるような人間なので、おそらく、今後もこんな感じに生きていくんでしょうが、芽が出てほしいですね、何かの形で。

 

 今のところ、薬剤師資格を取ったら、その分野の特化ブログを書いてみたいとも思ってますね。

 

 結局、お金があれば、自由度が上がると思ってますし、そうなりたいと思っている限りは努力は怠りたくないですね。

 

 さて、明日は何をしようか。

 

では。

日記を毎日ちょこっと書くだけでもいい

  個人的に、ほぼ毎日見ているブログがあります。

 

 なぜか「購読中のはてなブログが更新されました。」というよく分からないメールが毎朝来ているので、その流れで見るようになったんですが、単純に日記を書くだけでも、ブログって楽しいですよね、っていう話。

 

 僕もそのような毎日日記を書いてみたくもありますが、どう考えても書くことがなくて苦しむ未来しか見えないので、悩むことろです。

 

 いっそ、新しいブログで書いてみるのもありだとは思いますが、どうしたものか。

 

 では。

心地いい漫画 水は海に向かって流れる(田島列島さん)

 こんばんは。

 

 今日は、最近読んでいたマンガの、「水は海に向かって流れる」(田島列島さん)のマンガの感想を書こうと思います。2巻まで読みました。

 

 この漫画は、TSUTAYAのおすすめマンガの棚にあったのをたまたま見つけ、日常系マンガが好きな僕がハマれそうなマンガだったので、借りてみることにしました。

 

 簡単なあらすじ説明。

 主人公の直達君が、高校への進学を機に、とある宿に下宿することになり、そこに住む住人たちとの会話ややり取りを読んで楽しむ漫画。

 それぞれが、それぞれで複雑な関係であり、途中話がよく分からなくなることも多々ありますが、それも込みで読み応えのある漫画です。

 

 まず言えることは、榊さんがかわいい。

 

 直達君とは、出会う前から複雑な関係にある人なのですが、冒頭からのそっけない優しさに惹かれました。26歳のOLの方で、恋愛をしないとのことなのですが、僕的に、早く過去の事情を乗り越えて、前に進んでいってほしいと思っています。

 

 また、シンプルに、ストーリーが好み。

 

 宿の色々な人生背景をもつ人たちの絡みが、読んでいて心地よい。

 

 1巻の後半の方のやり取りは、何となく、サザエさんを彷彿させるような内容で、僕的には少し回りくどさを感じたけれど、概ね楽しく読めた。

 

 ニゲミチ先生もいいですね。宿に住む,脱サラしてマンガ家の主人公の叔父なのですが、人間臭くていい。

 

 ぜひとも、幸せになってほしい。

 

 多くの年代に刺さる作品だと思うので、もっと流行ってほしいですね(なぜ上から目線)。

 

 では。

おひさしぶりです[日記]

 こんばんは。

 久々に、日記的にブログを書こうと思って開いてみたら、最終更新が1年半前ということにちょっとビビっている僕です。

 

 もうそんなにたっているんですね…。

 

 僕はインドアの人間で、特別な変化があるわけではなく、日々単調に過ごしていたら1年半もたっていたということなんですが、まぁ、時の流れは恐ろしいものです。

 

 今は大学3年で、6年制の学部なのでもうすぐ折り返しとなるのですが、同年齢の人たちはもう就活のためにインターンシップやらで忙しいんでしょうが、社会に出るのが人より遅いことは果たしていいのか悪いのか…。

 

 一応、このブログは読書をメインに書いていたのですが、最近はちょっと離れているような気もします。ここ最近で読んだのは、タレーランの事件簿の6巻と星野源のエッセイ「蘇る変態」ですねー。どちらも読みやすく、面白かったです。

 

 また、最近(というか、ここ半年)ハマっている歌手は、King Gnuですね。Youtube musicのランキングで白日を知り、その勢いのままハマりました。好きな曲は、It's a small world、傘、Prayer Xとかです。

 

 また、YouTubeはもう6年近くの趣味なのですが、最近はVtuberにじさんじグループにドはまりしていて、もうほぼ今の生きがいとなってます(笑)。

 基本、箱推しで、主に切り抜き動画や、大型企画を見たりしているんですが、しいて言うなら、ゲーマーズやSMC組、ブルーズ、エビオくんが好きですねー。

 

 研究室は、有機化学系の研究室で、今は、実験に慣れていこう、といった感じです。

 

 もう2010年代が終わるということで、不思議な感覚ですが、時の流れを追い抜く勢いで生きられるような人間になりたいなと思ったりもします(適当)。

 

 ここ最近は、イラストに挑戦したりもしてます。主に、↑でも書いた、にじさんじの模写をやってますが、自分の描きたいように描けるような実力を身に付けたいですね。

 

 平和に生活できるのが一番なので、来年も、健康に、自分の楽しみを見つけながら日々を過ごしていきます。

 

 今の気持ちとしては、日記的な形で再び投稿頻度をあげたいと思ったりもしますが、一日坊主の可能性大。

 

 いるか分かりませんが、わざわざここまで読んでくれた方の来年が、よい年になりますように。

 

 では。

天才って何やねん(「天才はあきらめた」山里亮太)

 こんにちは!

 

 今日は、「天才はあきらめた」(山里亮太を読んだので、その感想を書こうと思います。

 

f:id:taka199809:20180713113255j:plain

 

 ここ最近、芸人さんのラジオを聴くことが増えて、山里さんが深夜ラジオをしていることは知っていたのですが、あまり聴いたことはありませんでした。

 

 今回、たまたま本屋の平台でこの本を見つけて、まず、タイトルの「天才はあきらめた」から掴まれ、また、芸人さんのエッセイ本は大抵面白いということをなんとなく感じていたので、そのままレジへ。

 

 彼にとっての「天才」の定義に彼自身を含んでいないようでしたが、この本を読めば、たいていの方は、彼がまごうことなき「天才」であるように…(これ以上は解説の若林さんの話に乗っかって止めておきましょうw)

 

 彼ほど、劣等感を力に変える効率の良さを持っている人はそうそういないでしょう。

 

 普段、僕なんかは、そういう場面に出くわすと、現実逃避に走ることが多々ありますが、彼は、尋常ならざる劣等感を感じた場合、自らの背後に自ら壁を作り、前にしか行けない状況をつくって、それを「ガソリン」に変えていきます。

 

 「何者か」になりたい。モテたい。という理由で始まった彼の芸人人生に、行く手を遮る「天才」たち。芸人としてネタを創るということ…。

 

 今回、改めて、2004年のM1のネタを見ました。ただ見ている側に不安や焦りを感じさせない,圧巻のネタだったと思うし、言葉のタイミングや言い方,ワードセンスに「天才」だと感じる他なかったので、解説の若林さんの言葉通り,「天才」と言わせたいがために、この本を書いたのではないか?とまで考える始末。

 

 また、僕的には、元々しずちゃんとコンビを組んでいて、ほぼ無理矢理解散させられた相方さんに対する謝罪,感謝はしないと人として終わる気がします(笑)。

 

 とりあえず、しばらく、山里さんの深夜ラジオを聞いてみようと決意するほどに面白く、また、伝わるものがあるエッセイ本でした。

 

 では。

 

 

天才はあきらめた (朝日文庫)

天才はあきらめた (朝日文庫)